ブロガーののぞみんです。
ここ最近、ブログの記事がインデックスされていないことにすごく悩んでいました。
記事がインデックスされないと、GoogleやYahoo!でいくら検索してもヒットしません。
もちろん、インデックスされればインターネットで検索したときに記事が表示されるようになるのですが、なぜか「投稿記事」だけずっとインデックスされない状況がつづいていました。
もし、この状況が一生つづいたら、ブログをやめたくなりませんか?
いくら良い記事を書いても、検索に引っかからなければ多くのユーザーを逃してしまうのです。
わたしは「noindex」メタタグの設定を直すことで「投稿記事」が検索でヒットするようになりました。
わたしと同じくWordpressでブログを運営していて、まったく記事がインデックスされないとお困りのあなたも1度「noindex」メタタグを疑ってみることをおすすめします。
インデックスされない原因は「noindex」だった
わたしの場合は「noindex」メタタグがHTMLに含まれていることが原因でした。
「noindex」メタタグは、HTMLに記述してしまうとインターネットの検索結果から完全に削除されてしまいます。
ふつう、新米ブロガーであれば、わざわざ「noindex」メタタグの設定をすることはないんですが、わたしの場合は知らないうちに設定されていました。。。
「noindex」メタタグについて、くわしく知りたい方は、Googleサーチコンソールのヘルプを読むのが良いでしょう。
メタタグを使用して検索インデックス登録をブロックする
ページが Google 検索に表示されないようにするには、noindex メタタグをページの HTML コードに挿入します。Googlebot はそのページを次にクロールしたときに noindex メタタグを検出して、他のサイトがそのページにリンクしているかどうかにかかわらず、そのページを Google 検索の検索結果から完全に削除します。
重要
noindex メタタグを有効にするには、robots.txt ファイルでページをブロックしないでください。ページが robots.txt ファイルでブロックされると、クローラは noindex タグを認識しません。そのため、たとえば他のページからリンクされていると、ページは検索結果に引き続き表示される可能性があります。noindex メタタグは、サイトへのアクセスをページ単位で制御できるため、サーバーに対するルートアクセス権がない場合に便利です。
サイトのページをほとんどの検索エンジン ウェブクローラのインデックス登録対象から除外するには、次のメタタグをページの
セクションに挿入します。<meta name="robots" content="noindex">ページのインデックス登録を Google ウェブクローラのみが実行できないようにするには:
<meta name="googlebot" content="noindex">検索エンジン ウェブクローラによっては noindex ディレクティブを別の意味に解釈する可能性があります。このため、他の検索エンジンではページが検索結果に引き続き表示される可能性があります。
「noindex」メタタグはなぜ必要なのか?
「noindex」メタタグとは、インターネットで表示させたくない記事に対して設定します。
robots meta タグ 例
<meta name="robots" content="noindex">
このメタタグがHTMLに記述されていると、インデックスされません。
なぜ、この設定が必要かというと、たとえば以下のような「送信ありがとうございました」といったお礼のページを作ったとします。
もし、このページがGoogleやYahoo!などの検索結果に表示されたら、嫌ではありませんか?
Google 検索ページより引用
すくなくても、ブログを見にくるお客様の中で、このページを求めて検索する人はいないでしょうし、サイトの評価を下げてしまうかもしれません。
具体的には、誰も読まないページをあげることは、検索順位が下がったり、インデックス数が減ったりしてユーザー訪問者数に影響をおよぼす可能性があります。
そういった場合に、「noindex」メタタグを使って検索結果からアクセスしづらい状況を作り、サイトの評価を下げないようにしてるんですね。
記事がインデックスされるためにやったこと
では、記事がインデックスされるように「noindex」メタタグの設定を解除しましょう。
まずはWordpressの「表示設定」を疑うこと
WordPressでは、「表示設定」のページですべてのページをインデックスしないように設定することができます。
WordPress の管理画面の左メニューから「設定 → 表示設定」とクリックして、ページを開いて下さい。
WordPressより引用
もし、「検索エンジンがインデックスしないようにする」にチェックが入っている場合はすぐにチェックをハズして「変更を保存」を押しましょう。
この設定は、メタタグではなく「robots.txt 」ファイルでページをブロックしていることから、チェックが入っているとすべてのページがインデックスされなくなります。
次にプラグインを疑うこと
わたしの場合は、「Yoast SEO」というプラグインが原因でした。
このプラグインは非常に便利なのですが、注意が必要です。
「Yoast SEO」を導入している人は、WordPress の管理画面の左メニューから「Yoast SEO → Titles & Metas → Post Typesタブ」とクリックして、ページを開いてください。
Yoast SEOより引用
投稿ページのMeta Robotsの設定が「noindex」になっていませんでしょうか?
わたしの場合はデフォルトから「noindex」になっていました。「noindex」になっている場合は「index」へすぐに設定し直しましょう。
もし、「noindex」フェーズのままだと、いくら、GoogleサーチコンソールのFetch as Googleを使って、クロールをリクエストしてもまったく意味がありません。
なぜなら、「noindex」メタタグは、上でも説明したとおりHTMLに記述してしまうとインターネットの検索結果から完全に削除されてしまうからです。
「noindex」から「index」に変更することで、やっとインデックスされるようになりますので、ぜひ確認してみてください。
その他、「Yoast SEO」を導入していないにもかかわらずインデックスされない場合は、「noindex」メタタグが他のプラグインによって設定されている可能性が高いです。
いま導入しているプラグインの中でMeta Robotsの設定ができるプラグインはないか確認してみましょう。もしかすると、勝手に「noindex」メタタグを設定されているかもしれません。
ちなみに、「noindex」メタタグがサイトに設定されているかどうか確認する方法としては、インデックスされていないサイトのソースを開いて、以下の構文が含まれていないか確認すればわかります。
<meta name="robots" content="noindex">
もし含まれていた場合は、プラグインで強制的に設定されている可能性が高いので、どのプラグインが原因なのか1つずつ確認しましょう。
Bingウェブマスターツールを使えば、管理画面の左メニューから「レポート&データ →SEOレポート 」のページに、「noindex」メタタグが設定されている場合は知らせてくれるので、ソースをみてよくもよくわからない方はこちらで確認することをおすすめします。
ただし、Googleサーチコンソールと同じく、Bingウェブマスターツールを使うためには、サイトの登録(所有権の確認)が必要となりますので、やり方がわからない方は別途インターネットで調べてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
わたしは「noindex」メタタグの設定を解除したことで、以下のように記事がインデックスされるようになりました!
PINGの送信先やパーマリンク設定を疑っていましたが、ぜんぜん違うところに問題があったなんて、やってみないとわからないですね。
プラグインの管理画面はほとんどの場合、英語で書かれているので、よく機能を知らないまま導入して、思わぬミスをしてしまっていることが多くあります。
みなさんもWordpressにプラグインを入れるときは気をつけてくださいね!
最後に、「noindex」メタタグを解除しても、すぐにはインデックスされませんので、GoogleサーチコンソールのFetch as Googleを使って、クロールをリクエストしながら、3~4日は気長に待ちましょう。
すると、今までインデックスされなかった記事がいつのまにかインデックスされるようになりますので、ぜひ試してみてください。
始めたばかりで、ワードプレスの管理画面で、インデックスしないようにするというチェックが入っていて、チェックを外し更新して再度登録をしようとカバレッチにいきました。
テンパっていた自分は何も改善しないまま、修正したから確認してくださいということをカバレッチしてしまいました。
おそらく、またダメだよという返事が来て、今度こそ修正したからお願いしますと、頼んでみます。
この記事のおかげで解決しそうです。ありがとうございました。
結果が出たらまた報告をしにきます。